新NISAは何歳から始められる?年代別の始め方と資産運用法を徹底解説

新NISAは何歳から始められる?年代別の始め方と資産運用法を徹底解説
  • 新NISAは何歳から始めると一番お得なの?
  • 自分の年齢に合った新NISAの運用方法が知りたい
  • もう若くないけど、今から新NISAを始めても利益は得られる?

2024年から始まった新NISAは、すでに投資をしている方でも非課税のメリットを活用できる魅力的な制度です。しかし、新NISAを運用するメリットや、年齢に応じた運用方法がわからず、新NISAを始めるかどうかに悩んでいませんか?

この記事では新NISAの基礎知識や始めるメリット、年代別の運用法を解説します。記事を読めば自分の年齢に合った新NISAの運用法や賢い資産形成のヒントが得られます。

新NISAは年齢に合わせた運用戦略を取ることで、何歳から始めても非課税保有期間や複利効果を生かした資産形成が可能です。すでに投資を始めている方もライフプランに合わせて新NISAでの資産形成を始めましょう。

新NISAは満18歳以上で始められる

新NISAは満18歳以上の日本国内居住者なら誰でも始められます。新NISAを利用するには証券会社などでNISA口座(非課税口座)の開設が必要です。NISA口座を開設する年の1月1日時点で満18歳以上であることが条件で、新NISAは何歳からでも始められます。

例えば2025年に18歳の誕生日を迎える方は、2026年1月1日から新NISAの利用が可能です。なお、2025年1月1日生まれの方は2025年から利用できます。新NISAを始める年齢に上限はなく、大学生や社会人、リタイア後の方も何歳からでも利用が可能です。ただし、18歳未満は新NISAを利用できません。

ジュニアNISAは2023年末で廃止

ジュニアNISAは2023年末で終了し、2024年からは新規投資ができなくなりました。ただし、すでに投資した資産は子どもが18歳になるまで非課税で保有でき、2024年以降は18歳前でも非課税のまま引き出せます。

ジュニアNISAの資産を引き出す場合はすべての資産を売却したうえで、NISA口座を解約する必要があります。ジュニアNISAから新NISAへ資産の移行はできません。今後新たに子どものために資産形成を行う場合は、新NISAが選択肢となります。

新NISAの仕組みと特徴

新NISAは従来のNISAを改良し、長期的な資産形成をサポートする有利な制度です。新NISAの仕組みと特徴について、以下の項目に分けて紹介します。

  • 新NISAと旧NISAの違い
  • 新NISAの非課税投資枠
  • 新NISAの非課税保有期間

新NISAと旧NISAの違い

2024年から始まった新NISAは旧NISAと比べて制度が簡潔になり、非課税で投資できる金額が拡大しました。旧NISAから新NISAへの主な変更点は以下のとおりです。

  • 新NISA制度の恒久化
  • 非課税保有期間の無期限化
  • 年間投資上限額の拡大
  • 生涯非課税限度額の設定
  • 非課税枠の再利用
  • 両投資枠の併用
  • ジュニアNISAの廃止

新NISAの非課税投資枠

新NISAでは生涯にわたって1,800万円までの投資が非課税です。非課税枠を上手に活用すれば、新NISAで効率的な資産形成が可能です。新NISAの年間投資枠の上限は360万円で、年間120万円のつみたて投資枠と、年間240万円の成長投資枠に分かれています。つみたて投資枠と成長投資枠を併用すれば、最大で年間360万円まで非課税で投資が可能です。

新NISAの生涯非課税投資枠の1,800万円のうち、成長投資枠の上限は1,200万円までで、残りの枠はつみたて投資枠に投資することが定められています。保有している投資商品を売却した場合、購入時の金額分の非課税投資枠が翌年以降に復活し、再利用できる点も新NISAの特徴です。

新NISAの非課税保有期間

新NISAは旧NISAの非課税保有期間の制限が撤廃され、投資で得た利益を非課税のまま無期限で保有できるようになりました。非課税保有期間の無期限化による新NISAのメリットは以下のとおりです。

  • ロールオーバー(※)が不要
  • 好きなタイミングで売却可能
  • 非課税投資枠の復活・再利用

新NISAでは購入した投資商品を非課税で持ち続けられるため、長期的な視点での資産形成に適しています。

※ ロールオーバーとは、旧NISAで非課税期間が終了した資産を新しい非課税枠に移行する手続きのことです。

新NISAを始める3つのメリット

新NISAを始める3つのメリットは以下のとおりです。

  • 長期運用による複利効果を得られる
  • ライフイベントに備えて資産形成ができる
  • 経済や投資の知識が身に付く

長期運用による複利効果を得られる

新NISAを始めると長期運用による複利効果を最大限に生かせるメリットがあります。複利とは投資で得た利益を元本に加えて再び投資することです。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAで得た利益に対して税金はかかりません。

新NISAでは得た利益の全額を再投資できるため、課税口座(一般口座や特定口座)と比べて、効率的な資産形成が可能です。

ライフイベントに備えて資産形成ができる

新NISAを始めるメリットは将来のライフイベントに必要な資金を計画的に準備できることです。新NISAは必要時に資金を引き出せるため出費に対応しやすく、運用で得た利益が非課税です。以下のようなライフイベントの資産形成に新NISAを活用しましょう。

  • 結婚資金
  • 住宅購入の頭金
  • 子どもの教育資金

一度資金を使っても、新NISAでは使った分の非課税投資枠は翌年以降に復活します。資金の引き出しはいつでも行えるため、新NISA1つで複数の目標に向けて何歳からでも資産形成を行える点も魅力です。

経済や投資の知識が身に付く

新NISAで投資を始めるとお金に関する意識が高まり、経済や投資の知識が自然と深まる点もメリットです。資産形成のために金利や為替の動きを確認したり、投資先の企業や業界の理解を深めたりすることで、お金に関する知識が自然と身に付きます。

新NISAで複数の投資商品を組み合わせた投資を行う場合は、分散投資やリスク管理の考え方も養われます。

【年代別】新NISAの運用法

新NISAを運用する際は年代に応じた投資戦略を立てることで、資産形成の成功につながります。以下に年代別の新NISAの運用法を解説します。

  • 20代は積極的にリスクを取って運用する
  • 30代・40代はライフイベントに応じて運用する
  • 50代以上は保守的に運用する

20代は積極的にリスクを取って運用する

20代の方は将来の資産を大きく増やすために、積極的なリスクを取って新NISAを運用することがおすすめです。20代は他の年代に比べて投資に使える期間が長いことが特徴です。一時的に資産が値下がりしても、新NISAは非課税で長期運用ができるため価格が回復するまでじっくりと待つ余裕を持てます。

20代の方は給料が上がる可能性が高く、万が一投資で損失が出ても将来の収入でカバーしやすい強みがあります。大きなリターンを狙う投資に挑戦しやすく、長期運用で複利効果を最大限に生かせる点も20代ならではのメリットです。

30代・40代はライフイベントに応じて運用する

30代・40代の方は結婚や住宅購入などのライフイベントに備えながら新NISAで資産運用を進めましょう。20代に比べて30代・40代はまとまったお金が必要になる場面が増える傾向にあります。数年以内に必要になるお金は価格変動の少ない預貯金で準備し、新NISAは長期的な資産形成を目的に運用しましょう。

資産は世界株式のインデックスファンドを基本にし、値動きの穏やかな債券ファンドを一部混ぜると、安定した運用につながります。収入が増えたタイミングで毎月の積立額を増やすと、無理なく資産形成のペースを上げられます。

50代以上は保守的に運用する

50代以上の方はこれまで築き上げてきた資産を守ることを重視した、保守的な運用に切り替えることがおすすめです。50代以上の方は老後までの運用期間が短くなるため、大きな損失を一度出してしまうと回復が難しくなります。資産を積極的に増やす段階から、資産を守りながら新NISAを運用する考え方へシフトしてください。

50代以上の方が新NISAを運用する際は以下の点を意識しましょう。

  • 値動きの大きい投資商品の割合を下げる
  • 値動きが安定している投資商品の割合を高める
  • リスクを抑えて運用する
  • 年2~3%程度のリターンを目標に設定する
  • 毎月コツコツと積み立て投資を継続する

50代以上の方は値動きが比較的おだやかなバランス型ファンドや、定期的に分配金が期待できる高配当株ファンドなども選択肢です。新NISAを活用すれば大きなリスクを避けながら資産を守り、何歳からでも将来に備えられます。

新NISAを始める際の3つの注意点

新NISAを活用しながら資産を形成する際は以下の3点に注意が必要です。

  • 投資の目的を明確にする
  • 長期的な視点で運用する
  • 定期的にポートフォリオを見直す

投資の目的を明確にする

新NISAで投資を始める前に「何のためにお金を増やしたいのか」という目的を明確にしましょう。投資の目的が具体的であるほど資金計画が明確になり、自分に合った新NISAの投資方法が選びやすくなります。明確な投資のゴールがあれば、市場の一時的な値下がりにも左右されません。

将来の計画に合わせて、以下のような新NISAでの投資目標を立ててみてください。

  • 老後資金2,000万円
  • 大学入学資金500万円
  • マイホーム頭金300万円

新NISAを上手に活用するためには、自分のライフプランに沿った投資目標を持ち、適した銘柄を選ぶことが必要です。

長期的な視点で運用する

新NISAで資産運用を成功させるには、長期的な視点を持つことが欠かせません。投資商品の価格は毎日変動するため、短期的な値動きに一喜一憂してしまうと冷静な判断が難しくなります。値下がり時に慌てて売却すると、価格が回復したときに利益を逃してしまう恐れがあります。

投資商品が値下がりしたときは安く購入できるチャンスと捉え、無理のない範囲で新NISAを活用した買い増しを検討しましょう。新NISAを活用して長期運用する意識を持ち、複利も生かして資産を増やしましょう。

定期的にポートフォリオを見直す

長期にわたって資産運用を行うと、価格変動による資産配分の偏りや、投資に対する考え方の変化が生じる場合があります。新NISAで資産をうまく育てるには定期的なポートフォリオの見直しが必要です。最初の計画のまま投資を続けると、知らない間にリスクを抱えたり、投資目標から遠ざかったりする恐れがあります。

新NISAのポートフォリオを見直すタイミングは以下のとおりです。

  • 半年や1年に1回などの定期的な確認
  • 結婚や出産、転職などの生活の変化があったとき
  • 保有している株や投資信託を再評価するとき

新NISAに関するよくある質問

新NISAを始める際によくある質問は以下のとおりです。

  • 新NISAとiDeCoは併用できる?
  • 新NISAは年金受給者でも始められる?
  • 老後資金として新NISAは適している?

新NISAとiDeCoは併用できる?

新NISAとiDeCoは併用できます。新NISAとiDeCoはそれぞれ独立した制度なので、併用することで税金の優遇効果を最大限に高められます。

iDeCoは毎月の掛金の全額が所得から差し引かれ、所得税や住民税が安くなることがメリットです。新NISAは運用で得た利益がすべて非課税になるメリットがあります。両者のメリットを生かして新NISAはライフイベント資金の準備、iDeCoは老後資金の準備と目的を分けた資産形成がおすすめです。

iDeCoは原則60歳までお金を引き出せないため、老後資金の準備に向いています。一方で新NISAはいつでもお金を引き出せるため、ライフプランに応じた柔軟な資金形成にも有用です。

新NISAは年金受給者でも始められる?

新NISAを利用する年齢に上限は設けられておらず、年金受給者の方でも問題なく始められます。新NISAの投資で得た利益には税金がかからないため、年金生活における資産形成の手段として有効です。複利効果を生かしながら新NISAで資産を守ることで、インフレ対策にも役立ちます。

新NISAは急な医療費や介護費用など、万が一の出費が必要になったときにいつでも資金を引き出せるメリットがあります。ただし、新NISAは投資であるため元本の保証はありません。年金受給者の方は値動きの激しい投資商品ではなく、安定した運用が期待できる投資信託などを選ぶことをおすすめします。

老後資金として新NISAは適している?

新NISAは老後資金の準備に適しており、以下のメリットがあります。

  • 運用益が非課税
  • 非課税期間が無期限
  • いつでも引き出しが可能
  • 非課税枠の再利用が可能
  • 年間投資枠の大きさ

60歳まで引き出せないiDeCoと違い、新NISAはいつでもお金を引き出せるため、急にお金が必要になっても安心です。一度売却しても投資可能な枠が翌年以降に復活するため、老後の生活費として少しずつ使いながら運用を続けることも新NISAならできます。

新NISAは何歳からでも始める価値がある

新NISAは満18歳以上で始められ、投資で得た利益が非課税になるメリットを受けられます。新NISAは非課税保有期間の制度が撤廃されたため複利効果を生かしやすく、何歳から投資を始めても損をする心配はありません。投資商品の売却後は非課税枠が翌年以降に復活するため、50代以上の方でも退職金の運用など効果的に新NISAを活用できます。

新NISAはiDeCoと異なり原則いつでも資金を引き出せるため、生活に変化があっても柔軟に対応できる強みがあります。新NISAはどの年代の方にとっても有効な資産形成の選択肢です。

年齢に合わせた投資戦略を持つことで、何歳から新NISAを始めても資産を守りながら、利益の拡大を目指せます。新NISAを活用して効率的に資産形成を進めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA