【2025年9月11日】大相場初動の可能性がある銘柄リスト

【2025年9月11日】大相場初動の可能性がある銘柄リスト

※AIを活用した実験的な記事となります。AIがピックアップする銘柄について、今後週次でその後の株価動向を継続的に検証していくことで「AIの精度」を検証していくことを目的としています。
※ピックアップ銘柄について投資推奨するものではございませんので、投資は自己判断でお願いいたします。

2025年9月11日の東京市場では、日経平均が高値圏で堅調に推移する一方、表立って注目を浴びるテーマ株やストップ高銘柄とは別の場所で、静かにトレンド転換のサインを見せる銘柄がいくつか出てきました。

本記事では、

  • ①価格が直近レンジを上放れる動き
  • ②出来高急増による資金流入
  • ③移動平均線・MACDの好転
  • ④信用残や貸借残の健全化
  • ⑤業績の底打ちや配当増額

といったファンダメンタルズの裏付けをもとに、今後大相場に育つ可能性のある「本当の初動」銘柄を厳選して紹介します。

2025年9月11日の日経平均株価・グロース株全体の動き

  • 日経平均株価は44,372.50円と史上初めて 44,000円台を終値で突破。前日比+1.22%と大きく上昇しました。
  • 背景には、米国での物価指標の改善(PPI低下)を受け、利下げ期待の高まりや、米企業オラクルの好決算をきっかけとしたAI・クラウド/データセンター関連銘柄への買いがけん引役となったこと。
  • 一方、グロース株全体(グロース250指数)はこの日小幅反落。日経平均の上昇とは対照的に、成長性重視銘柄には慎重ムードも見られ、利上げ見通しや景気先行きへの不透明感が一部で影響。

大相場初動の可能性

銘柄(コード)根拠・簡便
三菱総合研究所 (3636)9/11は寄付き直後から上昇し、一時5240円(前日比+7.6%)の年初来高値を付け出来高も急増

25/9期通期の連結経常利益予想を75億円→88億円に上方修正し(前期比+8.0%増)増益見通しへ転換。両者から株価の続伸期待がうかがえる。
シンクロ・フード (3963)9/11高値599円、終値598円(+6.8%)で陽線引けし、出来高は前日約3.6万株→約35.9万株に急増

信用買い残369,100株・信用倍率2.47倍と買いが優勢で需給も強い。

第1四半期は減収減益ながら主力メディア事業は堅調で通期据え置き。
ミラタップ (3187)9/11始値332円→高値360円→終値343円(+3.6%)で値幅制限近くまで上昇し、前日約2.6万株→11.7万株と出来高4.6倍に急増。

信用倍率114倍と需給も極端にタイト。昨年秋につけた年初来高値433円には及ばないが、上値追いの出やすい状況。
指月電機製作所 (6994)第1四半期で経常利益が前年同期比+67.2%増と大幅増益を達成。9/11は始値491円から高値535円まで上げ、終値514円(+5.3%)と年初来高値圏で引けた。

出来高も前日の約6万株→約65万株に10倍超増加。今後はEV関連需要で増益基調が続く期待が根強い。
三菱瓦斯化学 (4182)9/11高値2844円、終値2801円(+5.3%)と大幅高。前日終値2660円から反発し、出来高307万株(前日約88万株)と3.5倍に急増。

直近決算では減益予想だが、PER10倍弱・PBR約0.73倍と低評価。厳しい環境下でも下値不安が小さいと判断できる。

まとめ

今回紹介した銘柄群は、株価・出来高・需給・業績の4要素が同時に好転し始めている点が共通しています。

今後注視すべきは、

  • ①急増した出来高が継続するか
  • ②ブレイクした水準を終値で維持できるか
  • ③5日線や10日線での押し目反発が効くか
  • ④信用買い残の整理や空売り買戻しなど需給改善が進むか

といった点です。

これらの条件が揃えば、今は静かな動きに見える銘柄も中期的に大相場へと発展する可能性が高い局面にあります。早期に初動を捉えることで、リスクリワードの高い投資機会につながるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA